今回は県道48号線沿い女化(おなばけ)という緑豊かな静かな場所にある
赤いレンガの建物の話である
女化(おなばけ)という地名の由来がまた非常に興味深いのだ
その昔は荒涼とした草原地帯であり
1878年(明治11年)に和歌山県出身の士族である津田出により、大規模農場経営の第七農場として開発が始まった
現在は広大な農地に落花生をはじめ様々な作物が植わっている
女化(おなばけ)の地名の由来について江戸時代末期に赤松宗旦(あかまつそうたん)が著した利根川中・下流域の地誌「利根川図志」にこう書かれていた
下総国河内郡根本村の百姓忠七はある時猟人に射たれそうになった狐を助けた。後日この狐は女人に姿をかえ、忠七に恩を返しにきたが、そのまま忠七の妻となり、3人の子をもうけた。8年の歳月が流れ、狐は泣く泣く根本が原の古塚に戻らなければならなかったが、その際、「みどり子の母はと問はば女化の原になくなく臥と答えよ」と詠んだという。3人の子どものうち末の竹松の孫はのちに常州岡見氏に仕え、栗林下総守義長と号したという。地名はこの伝承にちなむと伝える。
狐が女性に化けた「オナバケ」なのである
8年も言わずして、8年目に「私、実はキツネなんです」
旦那からすると相当キツイ
浮気でも不倫でもない、キツネだったのだ、、、人類史上類を見ない
そんな由緒のある土地にある興味深い建物を今回はご覧いただこう